※取扱い説明書※


以下のコンテンツをよく読み、なまら用法用量を守ることを誓ってから本文にお進みくださいゴルァ(#゚皿゚)凸

① お蔭様をもちまして我が次男もCHOSHO野球部を引退できましたので、今後は我が家族の備忘録のみとなりそうなオカーソです。

② が、相変わらずCHOSHOでガンガった仲間たちとのこれまでの軌跡は削除しませんので、それらの記事に対して何かしら問題を感じた場合(例:「アタシの取り扱いが小さい」「ヲマイらボケナス杉」「そもそも美化しすぎ」等)におきましては、
  その文責はすべて管理者の西澤盛人にありますので、
  もしかしたら実在する登場人物やその関係者に直接問い合わせることはご遠慮ください。

追記:我が愛すべき長女が、大町岳陽高校の野球部に入部いたしました。

「祝」

という事で今後は我が大町岳陽高校野球部の応援を主にやっていくものとなるかと思います。

  苦情や質問などはすべて管理者が対応いたします。
   fivechilds☆gmail.com
  上記のアドレスまでE-mailでお送りください。


◆管理者プロフィール

氏名:西澤盛人(ニシザワモリト)
住所:緑と雪と温泉のふるさと、小谷村
年齢:52歳(R2年6月11日現在)
職業:もう完全に代表して取締られ役ケテー
バディ:身長178.6㎝(不変) 体重75㎏
家族:右欄「Crew that both I and fate」を参照
特技:子作り 凸(封印)
趣味:子育て 凹(現役)

ラベル 材木屋ボヤッキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 材木屋ボヤッキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月31日

#1731 彩の国遠征@2018、1回目っ!

 毎年5~6回ほど、陶芸用の薪を届けさせて頂いている埼玉朝霞の配送先に今年1回目の薪配送に出ッ発するにあたり、毎回連れてってる手番の女房に加え、今回はヒマでヒマでしょうがない三姉妹も連れてくことになり前夜は早寝。
 当日5月27日(日)0215にトラックを走らせ、
いつも通り藤岡JCTから関越に入ったところで日の出を眺めつつ、このざまで現地着は午前0630。
今年初めての出動で動きの悪い手番に鞭を入れながら、どうにか荷物を降し、空いたパレットを積載してから始まった帰り道0740下道ツアー♪。
 今回向かったのは、グンマーは伊勢崎のスマーク伊勢崎。3月に栃木の木材加工会社に小学校の机天板を引き取りに行く際出くわした、超弩級のショッピングセンターです。
 到着は0915。すでに開店していたスーパー部分を徘徊して時間を潰し、1000開店前10分に四股踏んだのち定位につく三姉妹。
それぞれに買い物を楽しみながらも、女房とふたりで地場農産物売り場で購入したイチゴをあげるためいったん呼び出し。(呼び出しは式守伊之助)
大満足のようでしたが実際はビミョーだったようでorz......

 ウィンドショッピングも済ませ、最短となるR18ルートを外れて今回は例の八ッ場ダム経由コースを娘たちに楽しませるため、20㎞ほど遠回りを選びました。

 なんたって、その栃木遠征の際出会った道沿いのパン屋がメッチャ美味くて(一輪の華に次ぐ巧さ@娘たち)、
ヲレは大好きなカレーパンを買いましたら、外のテラスで食べてる最中に味交換(意味不)した娘たちが
「チョッと!これ美味い!」
と言い、また店に入って買い占めるアクシデントorz......

 味交換とか言いながらただ減ってしまったヲレのカレーパン(ノ_・、)

 まぁそれはさておき再び出ッ発。八ッ場ダム手前の道の駅では顔出しボードの記念撮影@ピナ。
八ッ場ダムは前回よりも近い橋から望みました(女房完全逃げ腰)。
で、そのまま道を進みますと今回の最終経由地となる「浅間酒造物産センター」。嬬恋~上田ルートでヲレのお楽しみポイントとして、必ず寄るようにしてます。
 ヤシらはトイレの後、見っけたグッズを手に記念撮影♪
店内にはヲレらの生活レベルでは買えるものも少なく、野外売り場のソフトクリームを女子4人で分けました。
ヲレはといえばヲレイチ推しの大和ブタの串焼き@500を購入しようと売り場のオバチャソオネイサソに発注しましたら、まさかの「売り切れ」マヂっすか!
 あんまり残念がってるモンで、オバチャソオネイサソ不憫に思ったか、
「15分くらい待ってもらえたら明日の朝売る分を焼きますよ」お願いします!

 無事、ウマーな肉にガッつくことができた肉好きみづき、
「こーれ美味しい!」
 歯に挟まってもなんのその。また来たいとリクエスト頂きました!

 上田の西友で買い物を済ませ、自宅へ帰宅は1900。やっぱ娘たちがいたら、楽しいなー。移動中は車内が狭いから喧嘩ばっかりしててこっちも原辰っちゃんから怒鳴り付けたりしつつの珍道中ですが、いつまでもこんな時間を過ごせたら嬉しいなー。

 そう思いながら、帰ってみんなで乾杯できました。
今回も無事帰還する事が出来ました。父さんありがとう。そしてこれからもヨロシコお願いしますぉ♪

2018年5月18日

#1728 休日出勤(労基法違反だぉ♪)

 連休終盤の5月5日は子供たちの大会などの予定もなく、ヤシら暇を持て余してたモンでちょうど引き渡し間近の内装改修工事を行った事務所の現場清掃に駆り出しました。

 内部を主とした清掃は5人がかりでお昼近くまでかかったので、そのまま糸魚川へと車を走らせ、某ラーメンショップでラーメンを食した後、ヒスイ拾いにやってきました。
なんせモノスゲー風の強い日で、みづきナンぞ変顔チャンピオン間違いなし♪
と、ヲレの後ろで子供の悲鳴が聞こえたモンで、正義感をもって振り返ると女の子が帽子を飛ばされてしまってました。
コイ女房、ナイキャッチヽ(´ー`)ノ
して、無事に引き渡しミッション完了。
ヒナマナはそんな様子に気づく事なく、一番確率が高いらしい波打ち際を果敢に攻め込みます。
廣やん、女房を海に突き落とそうと画策中か♪
貴重な予定のない日でしたが、掃除機を掛けたり雑巾を掛けたり、また窓ふきしたりなどキッチリこなす子供たちに、会社としては助かりました♪ 巧くやるとまた頼まれるぞ( *´艸`)

2017年7月2日

#1699 第二四半期の備忘録

ってなわけでこんな雨の日曜日はチョい備忘録

と、とっくに4月を振り返ったくせに肝心の2度目完走@長野マラソンを忘れてた。
塩吹きまくってるのはヌルーで♪ このあたりに栗木の妹がいたはずですが気づけずorz..

 で、4月末ころにはこの冬の間のJA解体工事中にとうとう力尽き、それでも騙し騙し春まで持ち堪えてくれたカワサキ50Z-Ⅲに代え、CATの910Kを購入することが出来ました。
50Z-Ⅲは父が残してくれた車両。よく頑張ってくれました。
これからの人生はどっか外国でまったりとした余生を過ごすようです。酷使されないことをただ只願いつつ、見送りました。

 で、4月9日に迎えた誕生日で80になった母の傘寿のお祝いを、初孫夫婦とヲレん家の子供達全員で祝いました。
これからも長生きして下さい(殺しても死ななそうですが)。

 そっから家に帰ってのGW準恒例、ヲレら同級生のなかでおそらくいちばんの成功者あっちゃんと、20歳以上も若い嫁さんを迎えてのパーリーナイツ。
ベンシも新車になって、益々脂が乗ってきたあっちゃんですが、年相応に上のほうは薄くなってきました♪(とヲレが言う( *´艸`)

 で、我が長商の春大応援では滝澤龍の弟がガンガってるすぐ横で、この日の試合を応援させて頂きました。
昨年教員の実習で会って以来の中澤くんも応援に来てくれてました。
初戦は応援できずこの日は2回戦。
3回戦の応援にオリスタへと出動すると、駐車場で出会ったのは育友会小谷支部長のこの人、「ウマイモン中村」。
 キャワイスなJKに(しかたなく)500円を支払って場内へ。
 雨で開始が延期されたスタンドで、椅子の雨露をこれまたキャワイスな新人マネチャソたちがせっせと拭き取ってくれてました。
またデカいファウル打っちまったな( *´艸`)
試合は開始早々の初回ランナー1,3塁で、増田がワンバンのボールを撮り損ねて
1点先制されました。
こっからヲレのドヤし捲りの罵声超念力が威力発揮で、まぁ結局最後は林送球っからの
宮尾キャッチで
ガッツり〆てくれました。
5年生になったヒナマナはこの日迎えた今年の初戦。裕貴や廣やんも大変お世話になった工藤先生@池田小学校長が見守る中、
まぁ精一杯ガンガったか(諦めモード炸裂)。
いや、そんな事ぁ無く、マナは目出度く表彰台へ。

で、中学生になったみづきサソの初めての授業参観があり~の、
副会長となった小谷小学校のPTA懇親飲み会もあり~の、
小学校の授業参観ではヲレ等が中学ん時にベランダでやってたハングオンを、まさかの授業中にヤラカしてるのを後ろから見届けながら、
新しく担任担ってくださった吉澤先生を中心に良いチームができそうな感じを受けることができました。
県小学生駅伝大会では小谷小チームにこれまたまさかのヒナが選抜され、
それなりにガンガりました。

 で、さいたま遠征@お仕事では未明の東部湯の丸にて、ネマガリダケが3本で800円超え(税込み)となっているのにびっくりしつつ、
小谷小学校の音楽会では、今年も鉄板の寸劇(しかもカナーリ高レベル)に、
メンバー落ちしたらしい石川教頭先生が2階ギャラリーでグレてる姿を見かけましたが、
その後登場した、小谷小学校歴代トップレベルなキャワイス先生方の浴衣姿にすぐさま我を失いました♪
こんな6月までがとっくに終わりはや2日。
こないだ年が明けたと思ったのに。
もう後半戦だなんて。
でも寂しいことばかりではなく、7月21日には自衛隊横須賀教育隊での授業参観がありますので、夫婦共々でノコノコと出かけ、廣やんがガンガってる姿を目に焼き付けてこようと思っています。
北アルプス国際芸術祭に沸く信濃大町駅で駅員として3年目を迎えた裕貴も、どうやら春に受けた車掌さんへの試験に合格した模様で、8月には目出度くいや非常に目出度く我が家から出てってくれるそうですので、こちらもまた高校での下宿生活だった時みたいに、会う度会う度少しづつ成長した姿を見せてくれるに違いありません。
 只の大酒飲みになって帰ってくるようにならないことだけ願ってます。ドッカのダレカサソみたいニャね。←ヲレですぉ(´;ェ;`)

2017年5月6日

#1693 備忘録@Apr.2017

そんな訳で3月飛ばし(爆)の4月備忘録。

 年度を跨いでの完成披露となった、村消防団の第一分団新拠点となる建物が無事竣工し、元請として祝賀会にご招待いただきましたのでノコノコと行ってきました。

 小屋の格納庫で行われた宴席では、なんと分団員であるK峰K司氏が前日釣って来たという目出度いが4匹捌かれ、豪華な宴を演出してましたヽ(´ー`)ノ
早くウチの裕貴もこんなのじゃなくて♀を釣ってくればいいのに。

 で、松本方面に出かけた帰りの菜の花畑@堀金。結構たくさんの方々が写真撮ってる合間を縫っての一人足らずorz......
で、我が分団おひざ元からの出火騒動@我が家からの直線距離わずか50m。
息子は泣く泣く消防団への入団に血判した模様♪

 で、同業者団体の定時総会が開催され、
お御脚キレイなおねいチャソ方にクラクラしながらも無事帰宅の途に就いたりしつつ、
小学校のPTA総会では、来年度のPTA会長となる今年度のPTA副会長に承認頂けたり、その後酒好きな某KYOTO先生による初めてのお茶会に出されたお菓子に着いてたシールを集めてる事がバレ、テーブルの皆さんから施しを頂けたりしつつ、
長商の初戦をブッチしての村消防団出初式に参戦。
やる気のネェ進撃の巨人となりで様子を盗撮した後、
恒例の直会で、今年度限りの退団を散々アピールしつつ、
向かいのおねいチャソの三角地帯がどうしても気になりつつ、
いつまでも子供みたいな某姉貴の同級生の相変わらずな姿に変な安心感を得て、
2次会へと向かう連中をしり目に、次男に迎えに来させたらば、
ヲレが譲った、ヤシのピッカピカのセブソに葉っぱマークでご登場。

 そのヤシ、自衛隊の教育隊では必須のアイロンがけ競争に負けない為のドーピング工作の練習中@GW。
 
そんなこんなだった2017年4月後半。
ヤシも明日は朝イチの新幹線にて、横須賀教育隊へと帰隊予定。楽しかったGWも、ヤシの帰隊をもって終了となり、次なる帰省のお盆休みを楽しみに、毎日をガンガっていく所存です。