※取扱い説明書※


以下のコンテンツをよく読み、なまら用法用量を守ることを誓ってから本文にお進みくださいゴルァ(#゚皿゚)凸

① お蔭様をもちまして我が次男もCHOSHO野球部を引退できましたので、今後は我が家族の備忘録のみとなりそうなオカーソです。

② が、相変わらずCHOSHOでガンガった仲間たちとのこれまでの軌跡は削除しませんので、それらの記事に対して何かしら問題を感じた場合(例:「アタシの取り扱いが小さい」「ヲマイらボケナス杉」「そもそも美化しすぎ」等)におきましては、
  その文責はすべて管理者の西澤盛人にありますので、
  もしかしたら実在する登場人物やその関係者に直接問い合わせることはご遠慮ください。

追記:我が愛すべき長女が、大町岳陽高校の野球部に入部いたしました。

「祝」

という事で今後は我が大町岳陽高校野球部の応援を主にやっていくものとなるかと思います。

  苦情や質問などはすべて管理者が対応いたします。
   fivechilds☆gmail.com
  上記のアドレスまでE-mailでお送りください。


◆管理者プロフィール

氏名:西澤盛人(ニシザワモリト)
住所:緑と雪と温泉のふるさと、小谷村
年齢:52歳(R2年6月11日現在)
職業:もう完全に代表して取締られ役ケテー
バディ:身長178.6㎝(不変) 体重75㎏
家族:右欄「Crew that both I and fate」を参照
特技:子作り 凸(封印)
趣味:子育て 凹(現役)

ラベル イクイク育友会♪ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イクイク育友会♪ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月3日

#1733 向かうべき敵は己のなかにある。

いよいよ今週末は100回大会となる全国高校野球選手権大会の長野大会が開幕。

思い返せば6年前。3年となった春に入学し、野球部員となった廣と下宿の6畳一間で共同生活を始めた裕貴は、廣に支えられながらラストサマーへと全力で取り組んでいた。
練習試合でも公式戦でも、良い時もあればそうでない時もありながらも、それでも決してあきらめる事なく日々取り組んだ裕貴が背番号をもらう事が出来たのかが気になり、おっかなびっくり廣に尋ねたあの日。
「9番をもらったよ」
LINEでの返信に心から喜びながら、でもその裏で背番号をもらえず最後の夏を終える事になった裕貴の友たちの心中を思い、仕事で移動する車の中でハンドルを握りながら、声を出して泣いた。
もちろんそんな権限もあるわけはないが、出来るのなら共に励んだ仲間たち全員が背番号をつけ、それまで取り組んできた「野球」への集大成として臨んでほしいと願った。
決勝戦で夢破れた彼らの思いを引き継いで、廣たちの世代も終えた。
この夏はいよいよ廣たちのラストイヤーを支えてくれた仲間たちの最後の夏。組み合わせも決まり、あとは全力を出し切るのみ。
それぞれの思いやそれぞれの願いを抱え、挑むその初戦を応援するため、諏訪湖スタジアムに向かいます。
心から、健闘を祈っています。

君たちがこれまで重ねてきた日々の自分を信じ、そして仲間を信じ、支えてくれたすべてにたいして感謝の気持ちを出し切り、己の中の敵を克服してあのすばらしい校歌をどこよりも数多くスタジアムに響かせてください。
心から応援し、そして期待しています。

頑張れ、長商球児。

2017年5月21日

#1697 育友会長、終了ぉ~♪ヽ(´ー`)ノ

 昨年5月21日の平成28年度育友会総会にて前会長の藤本さんから引き継いだ、長野商業高校育友会長(PTA会長)の任期が、昨日5月20日に行われた平成29年度育友会総会で満了しました。

 自分は何分、あまりにも力不足ではありましたが、松永副会長さんの御協力を頂くなかでどうにか新会長の丸山さんに無事引き継ぐ事が出来ました事に、関係各位の皆様はもちろん、お世話になりましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。

 退任の挨拶の折にも申し上げましたが、
「空前絶後のぉ~!(*`ロ´) (略
育友会史上最低最悪な経歴を持つ自分が、このような大役を務めさせていただくなか、多くの事を経験させて頂き一回りも二回りも成長させて頂く機会を賜りました事に、重ねて感謝申し上げます。

 丸山新会長を中心とした新しい体制の下で、長野商業高校と育友会が今後ますます発展しますよう、心より祈念申し上げます。

 ってなわけで備忘録。次男の廣やんにずっと約束してた、
「ヲレのセブソをあげる」
約束はとっくに果たしたものの、こういう日はお借りしないとラチ開かないので(勝手に)借りて、とりあえず洗車。
 まずは校長室にて昼食のお弁当を頂き、その後の会議室での今年度の第一回評議員会も恙なく終了して、いよいよ総会会場へ。

 と、ここで今年初めての催しとして、吹奏楽部による演奏のアトラクションが行われました。

 吹部の方々の演奏を聴くのは、入学式の校歌斉唱の伴奏以来。新入部員を数多く迎え、ボリュームもアップしての演奏は聴き応えがありました。
 演奏を聴いていると、ふと2014年の夏のことが思い出されました。

 キャプテン松尾を中心に、100人で挑んだ夏の頂点。吹奏楽部はチア部と共に、初戦となった飯田高校選を皮切りに、全ての試合に応援団として駆けつけてくれました。
 暑い日も、重い楽器を抱えて球場に入り、チャンスでは選手たちのその一打に思いを重ね、またピンチでもじっと座りそれを乗り切った瞬間、次の攻撃での応援に備えて立ち上がってくれていました。
 時には降り出した雨から楽器を守るために気を配り、そして試合再開ではまたいつも通りの応援を繰り返して、あの決勝へと導いてくれた大きなチカラになってくれたことは間違いありません。

 今の在校生であのスタンドから応援してくれた部員はいませんが、この夏こそこの演奏を県大会、そしてかの聖地で響かせてほしい。そう強く願い、また涙があふれました。

 さて、演奏が終わるといよいよ総会準備。例の二人がヲレらの前で土下座中です。
  やっぱね、伝統として野球部最前列占拠は伝えていってほしいものです。
 戸谷さん、来年は頼んますよ! (参考;平成28年度総会。↓)
  で、総会も評議員会同様に(ヲレの手違いがあったものの)無事終了。
  ヤシが昨年春に背番号19を頂いて以来、この一年はずっとこの下駄箱を使わせて頂きました。「19」の下駄箱に靴を入れるのも、この日で最後です。お世話になりました。
  で、学年育友会にはもはや参加する必要が無く、
あとは懇親会で「全力で呑む」以外にヲレのこの日のミッションは無いので、暇つぶし大変お世話になった野球部のこの日の練習を見学するために、グラウンドへと移動しました。



ら。
らら。
ららら(新Ver.)
 我が長商野球部に新たな刺客が送られてきてるのをハケーソ。
  どうもソックスの色から判断すると、某中信地区有力私学のSZ学園か?

 この日は1年生がZETT測定の真っ最中で、
  そんな脇、観戦スタンド周辺では長商野球部土木班による改修工事の真っ最中でした。
  部員連中がグラウンドで励む傍ら、作業に勤しんでいるのはヲレのJKマネたちで、
  仕方なく5,6個並べて作業のお手伝い終了のつもりが、通りかかったNK曽根コーチから
「おい!マネージャ、西澤さんが革靴じゃネェか!そこの長靴もってきて、みっちり手伝わせろ働かせるんかい!

 結局この日あった分全部を並べるまでガッツりお手伝いさせて頂きましたorz......



 さて、日も暮れていよいよ懇親会。例年(というか、過去2年)、育友会関連行事ではほぼノンアルコールで帰っていましたが、この最後の育友会懇親会は会場である犀北館のお部屋を抑える事が出来たので飲む気マソマソで臨み、汗をシャワーで流しいよいよ会場入り。
  最後の席札。すでに「前」育友会長に。
  4月29日の長商、そして長野吉田の初戦を応援に行って以来喉を壊してしまった松永「前」副会長さんから筆談で頂いた美談。我が廣やんに見せてあげるためとりあえずアゲますぉ。

 とにかく楽しかった、そしていろんなことが勉強になったこの一年、二年。微力ではありましたが、諸先輩方から受け継いだ育友会の発展のため、自分なりに努力をしてきたつもりです。
 これからの新体制での更なる発展を重ねて願い、また長商生たちがますます活躍しますよう心より祈念いたします。

 ガンガって行こう!CHOSHOヽ(´ー`)ノ

2017年3月5日

#1684 卒業式よもやま話(その1)

厳粛な中に挙行されました、平成28年度の長野商業高校卒業証書授与式。

 先ほどのエントリーでアップしました祝辞を、途中一発トチりながらもどうにか丸く収め(たぶん)、今年度は最後の職員様送別会を残すのみとなりました。
 聞くところによると、裕貴が担任としてお世話になった北村先生はいよいよ孫のお世話に忙しくなったモンで(違う違う)、ご退官との話を伺いました。
 そうはいっても今後も長商の業務に関わってくださる腐れ縁があるそうで、私が育友会長としての任を解かれるまではお世話になれるようで、安心しました(意味不)。

 さて、例の件。ヲレ的には毎年話題に上る、「すしおんど」会長のマグロ初セリによって競り落とされる特上ネタを超えるネタを仕入れたにもかかわらず、本人から廣やんを通じて
「テメェそれアップしたらただじゃおかねぇぞ。TOYOTAの車売らねぇからな」
と、まるっきしTOYOTAの車なんぞに興味のネェヲレに敬遠並みのくそボール投げつけたMRが伏線張ってきたので、とりあえず当たり障りのないトコで貼っときますぉ♪
ってかさ、コレ、ココに載っかる事前提であのタイミングだよな→MR。

とりあえずは指示のあった部分についちゃ黒塗りで本人特定できないようにしたから、文句ネェだろキリッ。
にしても、くっそー、女泣かせやがって。悔しいったらありゃしない(*`皿´*)

#1683 キラッキラ輝く輝いた君の春っ!(Ver.2017)

ってなわけで昨日吉日。一昨日の卒業生への記念品贈呈式、っからの長商デパート株主総会、っから~の、三年生を送る会に引き続き、昨日行われた卒業式では、目出度く(?)卒業証書をゲトできた全日制233名の卒業生の皆さん、おめでとうございましたっ!o(*>▽<*)o

 て事で、真蕪辞ではありましたが、壇上から卒業証書授与式にご列席頂きました皆様、そして卒業生の皆さんに送る祝辞を、備忘録としてアゲときます。
 当日聞かなかったヲマイら、心して聞け(上から)

※数字が漢数字なのは、縦書きそのまんまのせいです


祝辞
 本日ここに、長野県長野商業高等学校平成二十八年度卒業証書授与式が厳粛に挙行されますことに、心よりお慶び申し上げます。
 まずはこの三年間、多くの事を学び、体験し、そして生徒たちの持てる力を伸ばすために、惜しむこと無くご尽力下さいました山岸校長先生をはじめとする素晴らしい先生方、職員の皆様。
生徒たちを見守り育てて下さった先輩方、地域の皆様。
  そして、卒業生の高校生活を支えてくれた在校生の皆さんに、心より感謝申し上げます。
  これからも長商デパートや各部の後輩たちの大会会場など、卒業生たちと会う機会も多々あろうかと思います。
  長野商業の卒業生として、社会や大学で伸びゆく姿を見せられるよう、私達保護者もその責任を全うしたいと思います。
  今日まで、我が子たちが共に学び、共に歩んだ三年間を、影となり支えながら、ここまで手塩にかけて育ててきた保護者の皆さん。何事にも代えがたいこの喜びを、本日互いに分かち合えました事に、感謝の気持ちでいっぱいです。
  学業はもちろんですが、特に部活動の活発な本校においては、多くの保護者の皆さんが、朝早くからお弁当を作り、駅へ、学校へと送り、そしてまた夜遅く帰ってくる子供のために晩御飯を温め、眠い目をこすりながらまた早起きする、という毎日を、これまで繰り返してきた事だと思います。
  日々、子供に接して下さる先生方の温かくも厳しいその指導の下で、共に励んだ仲間たちとの絆を築き、心も身体も逞しく成長した我が子たちが 今、一つの大きな節目を迎えるにあたり、心より嬉しく思います。
  しかしながら、これからは自分の責任を自分で果たさなければならない、今日がその区切りでもあります。
  自立を支え、いずれはどのような役割であるにしろ、子供達がそれぞれの地域、それぞれの社会に貢献できる人になれるよう、これからも親として共に学び、支えていきましょう。

今、生きる君へ。

今を生きる、君たちへ。
 
 新たなる門出を迎え、今日から新しい一歩を踏み出す全日制二百三十三名の卒業生のみなさん、ご卒業誠におめでとうございます。
 この場をお借りし、保護者の立場からお祝いの言葉に添えて、ひと言申し上げます。

 昭和五十年台、まさに私たち親の世代が君たちと同じ高校生だった頃。それまで一部大企業の業務においてのみ稼働していた電算機が小型化され、家庭用のパーソナルコンピュータとして、私達の身近に普及してきました。
 それから三十年経った今日、まさか国民の誰もが、世界中のありとあらゆる情報や映像を、即座に、この手のひらの中で見る事ができるようになるとは、想像もしませんでした。
 今や、私達がおかれている環境においては、それら無しでは生活ができないほど、あらゆる機器が様々なIT技術によって制御され、学習し、私達の暮らしをより快適でより便利に変えつつあります。
 しかし近年、アメリカで人工知能を研究する大学教授が、今存在する多くの職種で、近い将来ロボットが人間に取って代わる、と予測しました。
 同じく日本の研究機関でも、遅くとも二十年後には現在の労働人口の約半数が就いている仕事において、コンピューターやロボットが代替することが可能になるだろう、との試算も出しています。
 多くのものを機械化し、自動化して進化する社会の中で、人がこれまでと同じように、これまでの延長線上で働く事が難しくなる。そんな近未来における労働環境の姿が、これらの研究結果により明白となったのです。
 今後ますますICT化が加速するであろう、これからの未来を生きるために。
 どのような仕事であれ、君たちは私達の世代と比べ物にならない、時代の荒波に揉まれることであろうと思います。
 しかし、進化は時代に求められ、生まれるものではなく、常に新しい明日を追い求める人間の向上心、探究心によって進化するのです。
 君たちは、機械と競う緊張感ではなく、技術をコントロールする社会との信頼関係を築き、情報化のなかで「働く」すなわち「生きる」ために、この学び舎で身につけた多くのことをこれからの日々で活かし、常に気づきを持つよう心がけて、何事にも取り組んでください。
 開校以来百十余年、長きにわたる歴史と伝統のうえに君たちの三年間が積み重なり、そしてこれからも未来永劫引き継がれていく、ここ長野商業の卒業生として、
「心は高く 身は低く」
この精神を忘れること無く、日々新しい朝を迎え、毎日を過ごしてほしいと思います。

 ここからが勝負です。
 君たちの未来に、光あれ。
            平成二十九年三月四日        
長野県長野商業高等学校      
育友会 会長 西澤盛人  

2017年3月4日

#1682 ご卒業式、イクぜ!ヽ(´ー`)ノ

ってなわけで本日吉日っ!
我が長商の平成28年度卒業証書授与式が行われる日が、とうとうやってまいりました。
育友会長として、今年度最後の務めを、無事終了できた暁にはヲイ!( ・`ω・´)

例の日です。

そう。ヲレが公言通り、YM口母の父とモメる父を揉める日ですぉo(≧▽≦)o

冗談はさておき、とりあえず事故しないように長野へと出発したいと思います。皆さん、どうかよろしくお願いいたします♪

2017年2月26日

#1681 備忘録@Feb.2017

ツー訳でえらい放置プレィが長かったわけですが、なんせ忙しい冬を過ごさせてもらってます。感謝です。これで赤が黒になれば最高なんですがチョッと無理っぽいorz......

 なんでこっから、FJ吉君が来た以来の2月備忘録。昨年買った軽トラがゾロ目を記録し、
 2月5日の休みには、県民のくせして初めての地獄谷野猿公苑へ。
 まぁ、いつでもサル山の中に住んでるようなもんですが何か?

ほいで、2月7日にはみづきサン最後のアルペン記録会。
 隣の赤字現場では雪が降るたび高校生を足場の雪落としに動員して、
 いつまでも寝てる三姉妹の生ケツに愛の鞭(と称して物差しビンタ)遠慮なく入れて早起き促してみたり、

 女房が体調崩したもんで仕方なく現場空けたり、
 っからのバレンタインにはトミカ公認電車チョコに裕貴がご満悦だったりして、
 廣やんは英検準2級の一次に合格したもんで、
 二次試験合格に向けて取り組んでるふりしてみせてくれたりした2月。最終週は初のプレフラとなりましたが夜勤明けだった裕貴。
「趣味ほしい」
と、何を思ったのか昨日の土曜日休みは人生初の釣り人をめざし、廣やんの糸魚川自動車教習所での合宿免許移動日と重なったので、糸魚川へとおくりしなそのまんま釣り具を買い、
「釣ってくるぜ!」
と言い残して岸壁に立った模様。
「刺身なんか買ってくるんじゃネェぞ(*`皿´*)
っツーんで、
「こんぐらいのヤシ、頼む!」
と、期待いっぱいでアポーランドで見かけたウマソーの写真を送りましたら。
 ハイ送りましたら。
 orz...... ナんスか?コレ?┐(´д`)┌ダメダコリャ
結局刺身は食えなかった。

 そんな月末。いよいよ近づいた我が長商の卒業式。育友会長としてお招きいただきましたが、当然「祝辞」のオマケ付きです。
 で、女房に清書してもらうための原稿下書き、書きました。
「長ぇよトボケ!( *`Д')凸
と女房に罵倒され、短文にするために添削すればするほどなぜか長文になっていくという不思議。
 結局「習字だけ」キレイな女房に清書を断られ、みづきが代筆屋を買って出てくれました。
 スンマソン→皆様。小学生が書く、高校生への祝辞。奉読させて頂きます。

2016年9月23日

#1645 育友会の研修旅行(という名の;略)イテキタ━━━(*>▽<*)━━━!!

って事で昨日吉日間違いなしっ!
以前小谷小学校で廣やんのクラスメートだった麟太郎が進学したエクセランでも同日PTAによるバス旅行が行われた模様ですが、我が長商もずっと温めてきた超大型企画ただ単に「乗ったら呑む」バスツアーが行われましたのでアゲます。
※血祭りにアゲられた皆様、ご愁傷様です♪

 シフトが決まる前から
「この日は長野に送ってって」
とお願いしてあった為かどうか知りませんが、休みだった裕貴をドライバーにしてバス乗車の長商へ。
 長商に到着すると、門前では追っ払い係りのメソメソが待機中。
無事追っ払われる事なく敷地内へ入り、駐車場にいったん駐車してお久しぶりの挨拶をさせて頂きました。
卒業から1年半。成長したのは頭髪だけという情けなさorz......

 さて気を取り直してバス出発。長野駅で後発隊をピックアップすると、ソロっと宴の幕が開けましたヽ(´ー`)ノ
野球部顧問ながら普段は高野連のお仕事のためグラウンドでも球場でもお近づきになる機会の少ない滝澤先生も、
「エェっ?( Д ) ゚ ゚ こんな喋る方だったの?
っツーくらい良くおしゃべり頂き、高野連の裏の裏、闇の話まで散々伺う事が出来ましたぉ!( *´艸`)

 で、飲み物が無くなると栄養補給に来て下さる北村先生♪
トイレ近くなるからやめてください、と思ってたらPA、SAが近くなるたびにトイレ休憩と宣うTM岡さん。
 仕方なくバスも停まり、女性陣は降りないわけにいかず仕方なくお買い物へ。
エェ?もう買い物?まだ往路だよ!マヂっすか?
と思ってたらどうもこの有磯海SAにしかない大人気商品、鯖寿司を手に入れたいとのことで、ほぼダッシュで向かいましたが、朝にも拘らず残り2個となった鯖寿司を見事ゲットしたのはこのダブル”K”なお2人でした。
その後も楽しいバス旅行は続き、本日唯一の研修的な目的地、井波の「ナンチャラ寺」へ。
バスを降りるとさっそくキャッチが。
井波にようきたちゃ♪
彫り物の街。歴史と伝統を感じます。
少しばかり小雨模様。駐車場では傘を貸してくださるサービスの良さ。
歴史を感じる街並みをそぞろ歩く酔っ払い軍団、どんなことを感じ学べるでしょうか?
途中の民家の下屋が傷んでいるのを修理する大工さん、
おっ、でもちゃんと雇ってますね。ビス止めはどうかと思いますが( *´艸`)
こんなポスターも見っけました。
残念ながらこの日は小谷小学校のメンバーとして参加する、大北スポーツ大会に参加する娘たちの観戦に向かわなければなりませんキリッ。
ほいでいよいよ山門までやってきました。
美しい彫り物で装飾されたそれは、日本的というより若干半島の香りがしないでもないっすが、
そんなとはまるで無関係に休憩する2人♪
奥に見える本堂もどこか異国の雰囲気ありますね。
重厚を超え、さらに(ヲレ的)ゴッテリ感タプーリな装飾が迎えてくれました。
濡れ縁の一枚板も素晴らしい。
と、いきなしドン登場♪
ホレ。似てるだろ( *´艸`)
さてこっからは撮影禁止。さすがに盗撮も致しません。
ガイドのオバチャンのなかなかな好調子に聞きほれつつ、外に出てパチリ♪
吊るしてある鐘を突き、気持ちはすでに除夜の鐘なTK井母。
まるで城壁のような石垣は前に門前の火災から類焼した時に、次なる被災を防ぐため防火壁として築かれたそうです。
折り返してバスに向かう道中、ゆっくり歩くとさらにいろんなものが見えたりするんですが、
この方たちにはソフトクリームしか見えなかったようですぉorz......
バスに戻るとキャッチのおじさんが店開き。
お母さま方が相当釣られたのち、いよいよ昼食の宴会場へヽ(´ー`)ノ
エグい。マヂで宴会です。
しかもお料理ご立派。
北村先生から開宴の挨拶を頂いたのち、
育友会長として少しだけ挨拶させて頂いてからいよいよ校長先生による乾杯でー、
さぁ!飲めよ( *´艸`)
ここでアトラクション、元キョソキョソがマイクをもってご登場。
しろえびの天婦羅も出来上がってまいりました。
が、その揚げたてなかき揚げを頂くことなく、ヲレはお酌の旅へ。
まずは(ヲレ的)永遠のキョヌー、YM口母んトコでゴマすり〼( *´艸`)
右の。邪魔だぉ。
で、一回りする頃ニャ鮭powでノリノリな母も出てきたりしながら( *´艸`)
2巡目。ヲレと同じくこの永遠のキョヌーを狙うO田さんが
逆襲を受ける。
やがて超鮭強いTK井母が参戦してきたモンで、
尻尾巻いた2人。
いやー、呑んだ呑んだり2時間強。昼間っからの大酒はどう考えても体に悪そうですが、不思議と飲めますね。うん。
 で、宴も終了しまたバスへ。もう酒の事しか頭になかったので何気に気づかなかった立派な書にも、酔いが足りないせいか目が行きます。
ほほぉぅ。(まるで解んない)
まぁコレとそう違わないんじゃネェの?←書なんて全く知らないボケナスな自分ですぉ。
これでバスに戻りましたがどうもこの酒臭さが鼻に突くようになり、
とりあえずきかチャソの隣の席へ無理くり退避(熟れたイイ匂いしましたぉ→ここだけのナイショ)
で、お買い物は魚津の道の駅(だっけ?)。どうもどう見ても北村先生率いる剣道部母の会の方が某YK部ハハハの会よりおしとやかに見える件。
だってコレっすよ、コレ。いつ見てもナンか食ってる( *´艸`)
ナワケなくて、それぞれいい味出してました(ナイスフォロー♪)

 大相撲が気になる用務員さん。
で、さすが富山はココんトコ何かにつけブラックですが、まさかサイダーまで。
多分甘口の醤油と炭酸混ぜただけだと思いますがな訳ナイ。
 で、ここで何の拍子か女子部が旦那自慢のコーナーになり、この二人は全く自慢するところが無いモンで無関係を装ってましたが、
なんとヨソミソの赤チャソ時の写真を大事に持ってたヨソミソの母チャソがここ一番で胸のロケットから出した写真に写るヨソミソがキャワイス過ぎた!
そして見ろ。奇跡の一枚。
まるで喰われそうだそんなクソババァ予備軍は放っといて帰りも寄った越中境。
20年前、まだシャバが「富山ブラック」なんて言ってなかった頃は大喜だけが真っ黒なラーメンだったけど、今じゃ紛いモンが多くて困ります。
そう言やぁ昔廣やんも、どっかでナンか変な富山ブラック買ってきたしな。
で、ここでようやく動いたK内父。ますの寿司をご購入がてら、
当然お約束で礒五郎♪
バスはまたひた走り、小布施PAに。
この夕暮れを突いて、朝家から持ってきた家庭ごみをゴミ箱に突っ込むこの2人に頼まれて、マヂメな久保田先生が脅されて見張り役です♪
最後の最後のラストスパートではすでに爆死者発生。
帰りは長野駅で下ろしていただき、そのまま白馬行きのバスにギリギリ間に合って、どうにか白馬まで還って来る事が出来ました。

駅ではちょうど南小谷行きの電車が来ましたが、間に合わない可能性もあるので事前に母に迎えを頼んでありました。

 女房は数回参加させて頂いていた育友会の研修旅行。今回初参加でしたが、とても楽しく最後までたっぷり飲み、話し、キッチリ疲れる事が出来ました。
 ご参加いただきました校長先生、教頭先生はじめ多くの職員の皆様、保護者の皆様、大変お疲れ様でした!そして、本当にありがとうございました!
 また来年っ!ネェよ!(#゚Д゚)←自分orz......