2020年6月30日
#1758 廣やん、Happy 22nd Birthday!
Posted at
20:24
って事で本日雨天。
昨日6月29日は、我が廣やんがこの世に生を受けて目出度く22年目となる誕生日でした。
ヤシが帰って来る度に伝えてはいますが、ホントある意味「虐待」とも取られかねない(否、近所の方々はそう思いきってた)ヲレの厳しい子育てを生き抜き、なおかつその厳しい日々の中でもヲレのヤシに対するまっすぐな成長を願う気持ちのみをキチンと汲取って大人へと育ってくれたその生きざまに、親としては感謝しかありません。
ヤシの公式戦よりも兄貴の練習試合を優先して送り出した事は、今でもこれからも後悔しかありませんが、それでも先日帰宅した際には、
「今が幸せだから何でもないよ」
と言ってくれたこと。本当に申し訳なく思うとともに、これからのヤシの人生を全力で応援することで少しでも取り戻したいという気持ちを新たにしたところです。
で。
でで。
でで電車(意味不)
たまーに恒例、ヤシ誕生日のビデオお祝いメッセをお年頃になった三姉妹が残念な感じでやっつけてくれたのでアゲます。
ホント、残念ですよね!
Written by
Morito D-David Nishizawa
2018年10月24日
#1747 備忘録@Oct.2018
Posted at
22:36
いよいよ月末も近くなり、ボケーとしてる間に備忘録の時期がやって来てしまいましたorz......
ってなわけでイクかイクぞ。まずはいつだったか開催された中学校の公開授業。ヲレは日中サボりを頂き、理科の授業に参戦しました。
あー、興味深い授業が行われ、生徒たちも結構活発に発言して自分たちの知識を深めている様子。
それ終わったら教室に戻り、国語の授業@北澤Tとなったのでとりあえずみづきのロッカーをパチリ。
片付いてるな。うん。
黒板にも解るように、先生方が生徒の興味を引く授業を行っている様子、よく理解できました。
これは先月行われた小谷中学校の総発ポスター(没案)のようですが、なんと秀逸( *´艸`)
で、同日行われた給食試食会@小谷中には女房が緊急参戦。金曜日なので当然カレーですキリッ。
さて、週が明け水曜日。大北縦断駅伝の区間3位という結果は微妙ですが、なんと11月に行われる県縦断駅伝のぉケツメンバーに抜擢されたペッペペが、初めて大北陸上の合同練習に参加しました。
大町陸上競技場で行われたその練習に、ヲレら夫婦も外周をウォーキングしながら見学させて頂きましたが、なんと辛そうな事orz......
それでも、練習後には相当へこたれていたみづきですが、とりあえず肉食わせとけば元気復活。本日もまた水曜どうでしょうで練習日でしたが、意気揚々と出かけ、散々へこたれて帰ってきました♪
ほいで恒例の大町アルプスマラソン@チーム「コダック3」。今年もヲレは膝痛のため欠場(去年はエントリーしたのに出れず、「テメェエントリーフィーが勿体ないだろ(# ゚Д゚)ゴルァ!! と某から散々キメられたので今年はノーエントリー)だったので、三姉妹ピンでキャメラ担当。
腰ヤン(なれなれしい)開会宣言の後、
出くわしたのは「中山きんに君」ほか一名(割愛)。
途中、仕込みか?と思えるほど素晴らしいゲストに絡みつつ、
筋肉サンサン七拍子でキメ。
で、こっからヲレ本領、と言いたいところですが写真とっ散らかってますorz......
さてスタートからスタンドを出るところでは大人数につきピン合わず、一周回ってスタンドに入る手前までようやくチャンス。けっこう厳しい表情でヒナとほぼ同時にスタンドに戻っていきます。
ここで若干だけ速かったペッペペ、ゴール前で踏ん張る。
ピナ、最終の周回でマナを振り切り若干早くゴールに。
あー、マナはもうひと踏ん張りだったなー。
そのヤシ、いつものキノコ汁振る舞いに見た事ないほどガッツきまして、
で写真は表彰式にもどりますがピナ2位。(向こうにマナ3位)
みづきは頑張ったものの、中学女子で4位でした。
中学卒業までは(我が家の子供なら結局無理くり)やらされる大町マラソン参戦。みづきは来年が最後の年。精一杯ガンガってもらいたいものです。
で、こちらも恒例な「大町アルプスマラソン、っからの」しろうま音楽祭。
ふと気づきゃヲイ!( *`Д')凸 テメェ(ペッペペ)、ヲレだけの浅井先生に腕組んで羨ましすぎるじゃネェかよ・゚・(゚うェ´゚)・゚・
とにかくそんなんで今月末を迎えそうです。
が。
がが。
がががーが、ガガ(超意味不)。
今月末のハロウィーンには、今世紀最後にして(早っ)最大の(メッチャ早っ)我が家的イベントが計画されてます。
ほしゃ。また備忘録で→ヲレね。
ほいでオマケ。
ゼッケンナンバーで当たる抽選に、わずか1番違いで外れるorz.. クッキーホシカタ。
ってなわけでイクかイクぞ。まずはいつだったか開催された中学校の公開授業。ヲレは日中サボりを頂き、理科の授業に参戦しました。
あー、興味深い授業が行われ、生徒たちも結構活発に発言して自分たちの知識を深めている様子。
それ終わったら教室に戻り、国語の授業@北澤Tとなったのでとりあえずみづきのロッカーをパチリ。
片付いてるな。うん。
黒板にも解るように、先生方が生徒の興味を引く授業を行っている様子、よく理解できました。
これは先月行われた小谷中学校の総発ポスター(没案)のようですが、なんと秀逸( *´艸`)
で、同日行われた給食試食会@小谷中には女房が緊急参戦。金曜日なので当然カレーですキリッ。
さて、週が明け水曜日。大北縦断駅伝の区間3位という結果は微妙ですが、なんと11月に行われる県縦断駅伝のぉケツメンバーに抜擢されたペッペペが、初めて大北陸上の合同練習に参加しました。
大町陸上競技場で行われたその練習に、ヲレら夫婦も外周をウォーキングしながら見学させて頂きましたが、なんと辛そうな事orz......
それでも、練習後には相当へこたれていたみづきですが、とりあえず肉食わせとけば元気復活。本日もまた水曜どうでしょうで練習日でしたが、意気揚々と出かけ、散々へこたれて帰ってきました♪
ほいで恒例の大町アルプスマラソン@チーム「コダック3」。今年もヲレは膝痛のため欠場(去年はエントリーしたのに出れず、「テメェエントリーフィーが勿体ないだろ(# ゚Д゚)ゴルァ!! と某から散々キメられたので今年はノーエントリー)だったので、三姉妹ピンでキャメラ担当。
腰ヤン(なれなれしい)開会宣言の後、
出くわしたのは「中山きんに君」ほか一名(割愛)。
途中、仕込みか?と思えるほど素晴らしいゲストに絡みつつ、
筋肉サンサン七拍子でキメ。
で、こっからヲレ本領、と言いたいところですが写真とっ散らかってますorz......
さてスタートからスタンドを出るところでは大人数につきピン合わず、一周回ってスタンドに入る手前までようやくチャンス。けっこう厳しい表情でヒナとほぼ同時にスタンドに戻っていきます。
ここで若干だけ速かったペッペペ、ゴール前で踏ん張る。
ピナ、最終の周回でマナを振り切り若干早くゴールに。
あー、マナはもうひと踏ん張りだったなー。
そのヤシ、いつものキノコ汁振る舞いに見た事ないほどガッツきまして、
で写真は表彰式にもどりますがピナ2位。(向こうにマナ3位)
みづきは頑張ったものの、中学女子で4位でした。
中学卒業までは(我が家の子供なら結局無理くり)やらされる大町マラソン参戦。みづきは来年が最後の年。精一杯ガンガってもらいたいものです。
で、こちらも恒例な「大町アルプスマラソン、っからの」しろうま音楽祭。
ふと気づきゃヲイ!( *`Д')凸 テメェ(ペッペペ)、ヲレだけの浅井先生に腕組んで羨ましすぎるじゃネェかよ・゚・(゚うェ´゚)・゚・
とにかくそんなんで今月末を迎えそうです。
が。
がが。
がががーが、ガガ(超意味不)。
今月末のハロウィーンには、今世紀最後にして(早っ)最大の(メッチャ早っ)我が家的イベントが計画されてます。
ほしゃ。また備忘録で→ヲレね。
ほいでオマケ。
ゼッケンナンバーで当たる抽選に、わずか1番違いで外れるorz.. クッキーホシカタ。
Written by
Morito D-David Nishizawa
2018年10月10日
#1746 ヒョーショージョっ♪ 戴いたぉ!
Posted at
18:35
とても10月中旬も近いとは思えないほど汗かくような本年10月8日体育の日。三姉妹が出展した書道の県展になんとマナがまぐれで特選いただきましたので、親子でノコノコ出かけて参りました。。
一昨年はみづきが金賞を頂いたのでその折この表彰式にやってきましたが、マナはその上をいく特選戴いたので我が家内歴代暫定1位基、女房曰く「アタシ小学5年生の時日本一なってた」ってんでマナ、無念の家内歴代暫定2位(涙)。
会場ではいつも指導してくださっているやーまだ先生がお迎えしてくださいました。
「キャワイスな鼻」なら解るんですが、まぁ今のマナの全力です。
ピナ、惜しくも銅賞どまりでしたが、今回初めて賞を頂く事が出来ました。
左ぎっちょなピナ。右手で文字が書けるようになってくれたら嬉しいなー、と始めさせた習字ですが、結果から言うと右手を使うのは習字の時だけで、鉛筆も箸も左から抜け出せません。ここ乗り越えたら、きっともっと上達するのになー。
ほいで我が家の中堅ペッペペ。
「入選」という名の(略
いよいよ表彰式の始まり。
11番に座ったマナ、賞状とメダルを頂きました。
恙なく終了しましたが、次もしも呼ばれる機会があったなら、名前呼ばれた瞬間に「ハイっ!」って返事をするように、みっちり指導しときました(#゚Д゚)凸
で、ピナも一緒くたに頂ける賞状を頂き、
ペッペペもついでに頂きましたorz......
ヲレなんぞ習字なんて嫌いで嫌いで仕方なかった覚えしかありませんが、娘たちは週一の習い事を楽しみにもしてくれているようで何よりです。
たぶん女房の血が騒いでんだろうなー。ほかにも色々血が騒いでんだろうけどさー。
ほしゃオマケイクかイクぞ。
今回の県展で、松本深志高校の田邉平和さんが受賞した作品。とても素晴らしいっす。
しかしそれ以上に、彼女が述べた謝辞。それがまたとても素晴らしかった。
習字の奥深さに気づき、常にバランスを意識して自身が納得がいくまで作品の精度を突き詰めつつも、それが結果につながるように努力する事。
そして、その求めた結果が出せる力をつけた自分を裏付ける総ての源となる、これまで指導してくださった方々への感謝の気持ち。
それに加え、澄んだ瞳で未来を見据え、これからの書道での目標を明確に語りました。
オッサン涙腺崩壊レベル5。もはや最大にして最強。ヲマイらも細い目かっ開いてよく見ろよ。見えなきゃハヅキルーペ必至だぞ。
一昨年はみづきが金賞を頂いたのでその折この表彰式にやってきましたが、マナはその上をいく特選戴いたので我が家内
会場ではいつも指導してくださっているやーまだ先生がお迎えしてくださいました。
「キャワイスな鼻」なら解るんですが、まぁ今のマナの全力です。
ピナ、惜しくも銅賞どまりでしたが、今回初めて賞を頂く事が出来ました。
左ぎっちょなピナ。右手で文字が書けるようになってくれたら嬉しいなー、と始めさせた習字ですが、結果から言うと右手を使うのは習字の時だけで、鉛筆も箸も左から抜け出せません。ここ乗り越えたら、きっともっと上達するのになー。
ほいで我が家の中堅ペッペペ。
「入選」という名の(略
いよいよ表彰式の始まり。
11番に座ったマナ、賞状とメダルを頂きました。
恙なく終了しましたが、次もしも呼ばれる機会があったなら、名前呼ばれた瞬間に「ハイっ!」って返事をするように、みっちり指導しときました(#゚Д゚)凸
で、ピナも一緒くたに頂ける賞状を頂き、
ペッペペも
ヲレなんぞ習字なんて嫌いで嫌いで仕方なかった覚えしかありませんが、娘たちは週一の習い事を楽しみにもしてくれているようで何よりです。
たぶん女房の血が騒いでんだろうなー。
ほしゃオマケイクかイクぞ。
今回の県展で、松本深志高校の田邉平和さんが受賞した作品。とても素晴らしいっす。
しかしそれ以上に、彼女が述べた謝辞。それがまたとても素晴らしかった。
習字の奥深さに気づき、常にバランスを意識して自身が納得がいくまで作品の精度を突き詰めつつも、それが結果につながるように努力する事。
そして、その求めた結果が出せる力をつけた自分を裏付ける総ての源となる、これまで指導してくださった方々への感謝の気持ち。
それに加え、澄んだ瞳で未来を見据え、これからの書道での目標を明確に語りました。
オッサン涙腺崩壊レベル5。もはや最大にして最強。ヲマイらも細い目かっ開いてよく見ろよ。見
Written by
Morito D-David Nishizawa
2018年7月28日
#1738 スノーハープマラソンに、イテキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
Posted at
18:50
ってな訳で先週22日の日曜日は、我が家的恒例の白馬スノーハープマラソンが行われましたので、ヒナマナは小学5,6年生(1.5キロ)、ペッペペは中学女子(4キロ)の部にそれぞれ参戦!ヲレは昨年の消防団活動最終年を飾るファイヤーマン駅伝に参戦して有終の美を飾ったので(自画自賛)今年はノーエントリー。ただの応援に行って参りました。
一般8キロ、12キロのスタートを皮切りに、1.5キロペアの部、小学1,2年生男女、小学3,4年生男子、女子、そして小学5,6年生男子がスタートした後にスタートラインについた我が姉妹。周りはTeamOTARIで固まりました。
「ハイハイ、ここの線超えないでねー」
「こんなの超える訳ナイじゃん」
「オサーソ老害か?」
的な会話をしてたかどうかは知りませんが、いよいよスタート!
わりに良いスタートを切ったと思ったんですが、やはり強豪ぞろいのメジャー大会。ヒナは隣の女子のスタートダッシュにビビった模様( *´艸`)
例の中国人風も当然登場しました♪
スタートのストレートから上りとなり右コーナー。すでに中盤グループに呑み込まれたヤシら(ピンクのパンツ)
1キロ弱で確認すると、どうも双子ともそんなに変わらない位置関係(ピンクのパンツ)。
が、残り300メートルでは今回もまずヒナが帰ってきました。
そのすぐ後ろをマナ。
結局出走122人中のヒナ43位、マナ49位という結果でした。上には上が当然いますが、
「高校は長野東で都大路へ」
は夢と消えそうです( *´艸`)
で、ペッペペの部。小さいながらも精一杯のストライドでガンガるみづきですが、飯の量が少ないせいかなかなか芽を出しません。それでもガンガり、中盤のミストポイント。
またしても現れた怪しい中国人風(子分付き)。
ミストポイントを過ぎ、折り返してからのコース脇で声援を送ります。
ほいでゴール前、この形相に、
中国人風爆笑の図(鬼畜)。
ペッペペは完走61人中22位という成績でした。まぁ良くガンガった。タプーリと褒めてあげました(反語)。
で、超久しぶりのスノーハープのご褒美として木崎湖水遊びに誘いましたら、ペッペペとくりゃヲイ!
「そんな子供っぽい遊び、したくない」
待て待て。ヲマイいつも一緒に入る風呂ん中じゃ妹たちと一緒になってヲレのチソコを(略
仕方ないからみづきは女房と一緒に帰宅バスにご乗車頂き(意味不)、双子とヲレで木崎湖遠征となりました。
いつもお世話になっている星湖亭で一番安い手漕ぎボートをお借りし、中学進学を前におそらく最後になるであろう末っ子たちの水遊びを、船上からタプーリと楽しませて頂きました。
いつまでも子供のママでいてくれたら、どんなに幸せだろう。
いつまでも「お父さーん!」って言いながら腕に絡みつき、ハグをし、キスをして、そして一緒にお風呂に入ってくれたら、どんなに幸せだろう。
そんな事を想いながら残された貴重な時間を過ごし、そして感傷的になってるヲレは、たぶん可笑しなオヤジそのものだったろうな。挙動不審ですみませんでした→木崎湖ローカルな皆様ね( *´艸`)
ほしゃオマケ。お取引いただいている鋼製建具販売店の社長(シャッチョーサソではない)が一般男子4Km を力走していましたのでアゲます(黒いの)。
さすがライフセービングの日本チャンピオン。メッサムキムキマッチョです。御見それしました。いつかヲレと「声のデカさ比べ」でだけ勝負させてください!
一般8キロ、12キロのスタートを皮切りに、1.5キロペアの部、小学1,2年生男女、小学3,4年生男子、女子、そして小学5,6年生男子がスタートした後にスタートラインについた我が姉妹。周りはTeamOTARIで固まりました。
「ハイハイ、ここの線超えないでねー」
「こんなの超える訳ナイじゃん」
「オサーソ老害か?」
的な会話をしてたかどうかは知りませんが、いよいよスタート!
わりに良いスタートを切ったと思ったんですが、やはり強豪ぞろいのメジャー大会。ヒナは隣の女子のスタートダッシュにビビった模様( *´艸`)
例の中国人風も当然登場しました♪
スタートのストレートから上りとなり右コーナー。すでに中盤グループに呑み込まれたヤシら(ピンクのパンツ)
1キロ弱で確認すると、どうも双子ともそんなに変わらない位置関係(ピンクのパンツ)。
が、残り300メートルでは今回もまずヒナが帰ってきました。
そのすぐ後ろをマナ。
結局出走122人中のヒナ43位、マナ49位という結果でした。上には上が当然いますが、
「高校は長野東で都大路へ」
は夢と消えそうです( *´艸`)
で、ペッペペの部。小さいながらも精一杯のストライドでガンガるみづきですが、飯の量が少ないせいかなかなか芽を出しません。それでもガンガり、中盤のミストポイント。
またしても現れた怪しい中国人風(子分付き)。
ミストポイントを過ぎ、折り返してからのコース脇で声援を送ります。
ほいでゴール前、この形相に、
中国人風爆笑の図(鬼畜)。
ペッペペは完走61人中22位という成績でした。まぁ良くガンガった。タプーリと褒めてあげました(反語)。
で、超久しぶりのスノーハープのご褒美として木崎湖水遊びに誘いましたら、ペッペペとくりゃヲイ!
「そんな子供っぽい遊び、したくない」
待て待て。ヲマイいつも一緒に入る風呂ん中じゃ妹たちと一緒になってヲレのチソコを(略
仕方ないからみづきは女房と一緒に帰宅バスにご乗車頂き(意味不)、双子とヲレで木崎湖遠征となりました。
いつもお世話になっている星湖亭で一番安い手漕ぎボートをお借りし、中学進学を前におそらく最後になるであろう末っ子たちの水遊びを、船上からタプーリと楽しませて頂きました。
いつまでも子供のママでいてくれたら、どんなに幸せだろう。
いつまでも「お父さーん!」って言いながら腕に絡みつき、ハグをし、キスをして、そして一緒にお風呂に入ってくれたら、どんなに幸せだろう。
そんな事を想いながら残された貴重な時間を過ごし、そして感傷的になってるヲレは、たぶん可笑しなオヤジそのものだったろうな。挙動不審ですみませんでした→木崎湖ローカルな皆様ね( *´艸`)
ほしゃオマケ。お取引いただいている鋼製建具販売店の社長(シャッチョーサソではない)が一般男子4Km を力走していましたのでアゲます(黒いの)。
さすがライフセービングの日本チャンピオン。メッサムキムキマッチョです。御見それしました。いつかヲレと「声のデカさ比べ」でだけ勝負させてください!
Written by
Morito D-David Nishizawa
登録:
投稿 (Atom)