※取扱い説明書※


以下のコンテンツをよく読み、なまら用法用量を守ることを誓ってから本文にお進みくださいゴルァ(#゚皿゚)凸

① お蔭様をもちまして我が次男もCHOSHO野球部を引退できましたので、今後は我が家族の備忘録のみとなりそうなオカーソです。

② が、相変わらずCHOSHOでガンガった仲間たちとのこれまでの軌跡は削除しませんので、それらの記事に対して何かしら問題を感じた場合(例:「アタシの取り扱いが小さい」「ヲマイらボケナス杉」「そもそも美化しすぎ」等)におきましては、
  その文責はすべて管理者の西澤盛人にありますので、
  もしかしたら実在する登場人物やその関係者に直接問い合わせることはご遠慮ください。

追記:我が愛すべき長女が、大町岳陽高校の野球部に入部いたしました。

「祝」

という事で今後は我が大町岳陽高校野球部の応援を主にやっていくものとなるかと思います。

  苦情や質問などはすべて管理者が対応いたします。
   fivechilds☆gmail.com
  上記のアドレスまでE-mailでお送りください。


◆管理者プロフィール

氏名:西澤盛人(ニシザワモリト)
住所:緑と雪と温泉のふるさと、小谷村
年齢:52歳(R2年6月11日現在)
職業:もう完全に代表して取締られ役ケテー
バディ:身長178.6㎝(不変) 体重75㎏
家族:右欄「Crew that both I and fate」を参照
特技:子作り 凸(封印)
趣味:子育て 凹(現役)

ラベル スノーボーダーモリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スノーボーダーモリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月8日

#1680 Mr.Success,、来日するっ!

かれこれ1か月、長いトンネルもどうやら抜け出し、ようやく溜まったネタをばボチボチ出してくか。
イエね、別にネタがネェとかもう飽きたとか(図星)ってレベルの話じゃなくて、こんな飛びっきりな大ネタがすっ飛んでくるのを待ってただけです→こないだの育友会で
「チョッと!何時んなったらブログ更新すんの!(#゚皿゚)凸
と、半端ネェ眼力でSR石母&YM口母(の、ヲレ的長商パイレーツ)にドヤされましたのでここで一応断っときますキリッ。

 ってな訳で、この春節休暇のタイミングでハゲMrサクセスことFJ吉が裸一貫からなんと年商7~8億の会社のCEOとなって、こないだ2月の月初めにベトナムから凱旋帰国してきましたのでアゲますヽ(´ー`)ノ

 ツルっ禿具合は相変わらずですが、まさに「ただのハゲ」のヲレとはオーラが違いますぉorz...... とりあえず本人たっての希望で、小谷の隠れた名物、いっちゃの唐揚げが食べたいっツー事で、ヲレの役目は予約を入れるだけでして。
 ハイ入れるだけ。

 白馬到着から運転手としてヤシに仕えたFR市夫婦と共に、おごっつぉになりました♪
一番年長、しかも今にも倒れそうとはいえ一国一城、シャッチョーサソと名乗ってるくせに若いヤシに奢ってもらうとは我ながら情けない。

 ほいで、やはりお世話になったハクノリのコスモ、言わずと知れた「ハクノリのイイ人5本指」に筆頭で入るヒットミーのところを急襲。
 ふゆ(ってある?)でも平均気温30度を下回らないベトナムでは普段雪なんぞ絶対見ないので、奥さんと子供が大はしゃぎ。
子供と遊び始めた奥さんですが、チロッと投げた雪玉が
・・・
子供大泣きorz......
ここでFJ吉が昔取った杵柄を発揮すべく、全て借りモンという出で立ちで7年ぶりのゲレンデ再デビューを迎えました。
「コレあってる?」
てな事子供に言われてたかどうか知りませんが、このスタイルで久々のスノーボーディングo(*>▽<*)o
 おバカな2人はぬくぬくしてて出てきません。
ほいで、リフトに向かい進みだした亭主と子供を追っかけて、
ハマる奥さん( *´艸`)
見送る姿が痛々しいか♪
7年ぶり、渾身の一本に向け、子供とラブラブタイムなFJ吉です♪♪
あー、なんか雰囲気あるなー。これが年商7~8億のオーラか。
身体は良く忘れていないようで、ツルツルと上手に降りてきました。
そうはいっても昔は相当鳴らした腕前→異論あるヤシはガシガシ書き込んでくださいぉ←KS本さんピンで狙い撃ちね( *´艸`)

 この日、FJ吉が小谷村に滞在できるのはわずか3時間。って、どんなタイトなスケジュールだよ!政府高官だってもうちょっと緩いだろ(笑)
 が、出発の時間も迫る中で、せっかくなのでこのスリーショット♪
最後はみんなで記念撮影し、FR市が白馬駅へと送り届けて、無事帰路に就きました。
たいしたもんです。今までのヲレ的「裸一貫からのサクセスストーリー実践者」は、まさに裸一貫で会社を立ち上げ、
「社長さん、このままじゃ利益出過ぎで勿体ないからベンツでも買って」
と、担当税理士に言わしめたアーツアクトのシャッチョーサソことあっちゃん。
 しかし、今回のFJ吉はヲレらの想像をはるかに超えるサクセスっぷりで度肝抜かれました。
「これで会社の組織を小さくし、また違う事をやろうと思ってます」
とのこと。バイタリティーが半端ない君のことだから、何事でも何度でもやる退けるんだろう。異国の地で、ジャパニーズ魂の神髄を見せつけて、同じハゲ仲間のSoftBankのシャッチョーサソを追い抜いて見せてくれよ!
 ほいで、そん時ゃもっとゆっくり帰ってきて、ここいらで一番高い飲み屋で一番いい女に一番高い酒を酌してもらって一番いい肴を頼んでさ、支払い頼むぜ!

 ほしゃオマケ。シアワセはー、顔に出る♪
ヒットミー、二星さんの大会の時ゃよろしくお願いいたします(役に立たないけどガンガれるだけガンガりますぉ)

2016年11月4日

#1662 埼玉遠征、最終回@2016

今朝はシャブかった!と思ったらやっぱ、白馬連邦は先日以上の白粉ベタ塗り厚化粧で、まだまだ現場の進まないヲレのテンションを下げまくってますが何か?
 と、ボヤいてもしょうがないので、本日届いたJSBAイヤーブック2016に目を通しておりましたら。
ハイおりましたら。
 なんとヲレの(勘違い)DONEK SNOWBOARDSが誇るレースボード、Revが178,000円とな。
 以前は完全個人向け販売のコアなメーカーだったのに、その性能に目を付けた代理店(という名のブローカー)がちやほやしたせいで、ヲレが購入した当時(7年くらい前か?)はたった800ドルだった現地価格も今や1,300ドルに跳ね上がり、見事高級スノーボードファクトリーの仲間入りを果たしてました。
 当時からあまり価格変動のないF2はリーズナブルなメーカーとなってしまいましたな。
 コレ買うわ。次ん時ね。

 さて標題。前回に続き昨日、今年最後の埼玉遠征へと行ってきました。
 未明の関越をひた走り、予定通りに仕事をこなしましたら帰りはまたしても下道です。

 埼玉辺りは開発も盛んで、こんな厳しい環境で仕事を進めざるを得ないクレーン運転手に頭が下がり、
 例の道の駅では今回もピンクJKコスプレを期待するも、ハロウィン終了後のため、通常営業中でした(無念)。
 で、前回通った時には重量鳶が曳家中だったコンビニの建物、この日はすでに据え付けされ、周囲も埋め戻し完了してました。
 近くの道の反対側では別物件(同じチェーン)が、曳家のための段取り中。
 この後はいつも通り17号バイパス、17号から高崎で18号へとはいり、そこで今回たまたま
「47分遅いルート」として表示された草津方面経由の行程を選択。
 途中の峠道では、走り屋の痕跡らしいタイヤ痕を数多く見かけたものの、さすがに対策現場ではそれらを見ることも無く、しかし初めてのウェーブ舗装をトラックで楽しみつつダウンヒル。
 ナビが選択するにはあり得ない奥の細道から一変、上り2車線の大型ルートに出るとさっそく観光客相手の物販施設にチェックインです。(↓今回唯一の手番)
 無事長野マラソンのエントリーも完了したので、この日は思う存分肉の味を噛みしめてもらいました♪
 そして草津へは向かわず鹿沢辺りの入り口をかすめ、上田には向かわず菅平方面へと折り返し。
さすがに高地は紅葉が綺麗で、
素晴らしく気休めになりました(自滅)。

 安中あたりから18号と別れ、山ん中の細い道を登りに上り下りにくだっての遠回りをしたにもかかわらず、片道275キロにわずか10キロもオーバーしていませんでした(とはいえ時間は1時間以上余分にかかりましたが)。

2016年11月2日

#1661 冬将軍キソ━━━(((( ;゚Д゚))))━━━!!

えーと、本日吉日(かどうか知りませんが)、我が裕貴。およそ20歳の誕生日を4日後に控えた本日、上司である駅長の御母堂様が先日ご逝去されたため、生まれて初めてのお葬式を体験しました。
 生まれて初めて。それが上司。まさに社畜一直線の彼の人生を予感させるに十二分すぎます。

 ほしゃ標題。FBには溢れかり過ぎてるし面倒くせぇので写真は撮りませんでしたが、昨晩から今朝に掛けての冷え込みで白馬連邦は真っ白になり、見事な三段紅葉の写真日和となりました。
 んーななか、昨日と本日は白馬47リゾートに冬季養生用の丸太をご注文いただいていたので配送しました。
 ゴンドラ檻場付近からベースに掛けてのメインルートは降雪機の砲列も準備万端。
 荷を下ろしながら47で迎えた初めての全日本中部地区大会へ思いを馳せつつ(もはや白黒を超え、掠れ過ぎて何にも見えない)、荷卸し完了。
あー、しかしナンだな。とりあえず会員登録と競技者登録をしたまではいいんだけどさ。来年の地区大会にエントリーするためチーム登録が必要という悪例が現在でも引き継がれているようで。
 初めてエントリーした16回大会では慎一さんトコのマウンテンウェーブに世話になるも、翌年廃業したモンでどうすりゃ良いかと思い悩んでたところで救いの手を差し伸べてくれたのがヤマトヤの正仁さんだったなー。
あ、でもその正仁さんに翌年の中部大会ん時に遠征したピンクビルで救いの手を差し伸べたのは仲原さんだったっけ(爆)
 まぁ色々言っててもしょうがないけど、とりあえずチーム登録だけはしないといけないらしいから、どっか入れてくれませんか?→関係者の皆様(懇願)

☆できたら杏子タソみたいなベリープリチィーな彼女のいるチームだぉ!(断言)
※でも杏子タソが所属するTeamRecordは吉広がいるからなー。なんツッたって、2000年のミレニアム記念大会(ないけど)での最終日、SLではお互い赤青のラップ獲っての決勝勝負で、
「テメェ野球部らしく声出していこうぜ」
っツーたのにヤシだけストイックに勝負に固執したモンでヤシ優勝したアレな。(ヲレやっぱ仕出かしてどうにか本選出場枠を確保するのにギリぐらなのに)ボソッ。

 さてオマケ①。そうは言っても今降られちゃイケねぇ理由があるにはある。
まだまだ現場が追いつかない。
 ってんで、この寒空の下、まだ足場も片付かない現場で日々ガンガる大工さんたちにお茶の差し入れしようかと思ったらバッグ忘れてさ。
丁度見かけた「そば処ふるさと」の生娘(意味不)が1,000円貸してくれたおかげで、
どうにか事なきを得ました(しかもお茶菓子付き♪)っざ~す!

オマケ②。ヲレのブログの検索に引っかかった、
「ファイザー船岡」(しかも2位)

ヤバくネ?→諸氏♪(それ以上の言葉は準備されてませんぉ( *´艸`)

2016年10月24日

#1658 宣戦布告スル━━━(゚∀゚)━━━!!

まぁ、相変わらずオマケの方がトップです(自滅)。

 まずは備忘録。今年最後の2台分、陶芸用のアカマツ薪を届けに、昨日曜日に女房子供を連れ立って行ってきました@1台目。
 午前2時出発、途中SAでトイレ休憩をとりつつも、
 午前6時に顧客様に到着。薪を降ろしている間、娘たちはたいてい鬼ごっこみたいな事で時間を潰していましたが、今回は前にブランコがあった場所になんとこんな素敵な鐘が!
 すぐ飽きましたorz......

 荷卸しも無事終了@7:00am。ここから延々と下道寄り道ツアーの開始です。
 17号を北上し、ネギを買うため深谷あたりの道の駅へ。以前寄った時に騙されてネギ焼きとかいうお好み焼きのネギバージョンを買ったらメッサ不味かったので今回はヌルー。地元の食材をアレコレ買いながらふと掲示板を見ると、
 道の駅で公民館講座みたいなのやってるんだ。これいいアイディアだなー。

 お買い物が一定金額に達したため、タマゴ10個を頂けました♪
 が、特筆すべきはこのJKコス。
 イヤイヤ、盗撮ではありませんキリッ。
「店内でコスプレーヤーがレジ打ちしてます」
と掲示してありますから、写真撮られるのは想定内っすよ♪

で、道々進み、いよいよ群馬に入り、妙義山をかすめる碓氷峠へ。
今回ここへ来たのは、前回以来2回目。
兄と同じ歳の、夢と希望しかないまさに青春まっただ中を楽しんでいたはずの男女が一瞬にして命を絶った、その現場を見せておきたかったためでもあり。

 現場までは多くの方が献花やお見舞いのための安全を確保するための、歩道拡幅工事が行われている真っ最中で、ガードマンからヘルメットを被るように促されました。
手を合わせ、ご冥福をお祈りしながら、まだ小さい娘たちはその現実をどのように感じたでしょうか。

 その後も18号道中を時に彷徨い、時に昼食を取ながらも無事帰って参りました。午前2時出発、午後6時到着で。

ほしゃ標題なる本題。いよいよ白馬岳には雪が舞う時期になり、
「チョビっと白くなったぐらいでキャーキャー騒いでんじゃネェよ!犬かよ( *`Д')凸
 と、毎年毎年雪の恵みにあずかるこの地域のほぼ総ての方々を敵に回す発言をしては顰蹙を一手に買ってましたので、多少心を入れ替えるべく某無力団体への入会金を支払い、今シーズンに乗り込むべく冬を心待ちにする事に致しました。
いやぁ~、ホント。
 前に登録した最終が2001年の第19回全日本。結果は散々でしたがそれなりに楽しんだあの大会から15年。
 昨今のリザルトを見るとあの頃のメンバーがほぼそのまま歳をとっただけという未来の見えない現状に拍車をかけるべくここにきてのヲレ参戦です。
「打倒、SK井」(宣戦布告)
??
???
鼻っからシニアカテゴリーでの復帰であの大年寄りを駆逐すべくガンガる所存です。
 
ってか、どっかにチーム登録しないとダメっすか?未だにそんなクソ時代錯誤なルール生きてます?

2015年3月17日

#1394 手伝いイテキタヽ(´ー`)ノ 結果、邪魔シマスタ(;´Д`)

 先日の日曜日、グラウンドコンディション不良により練習試合が中止となり、通常練習となったものの5月上旬の天気になった長商Gに、我が廣やんのお弁当をもって行ってきました。
ヲレだけハブられてるらしい長商連絡網で、どうやらヲレら「100夏委員会」編集のDVDをK林会長が取りまとめてくれているらしく、
「DVDお願いしましたから♪」
と声を掛けてくださった2年保護者の方がいまだどの方なのか解らないことは内緒ですが何か?さてそのDVDのアナザーバージョン。
 最後のトコだけ写真を差し替え、裕貴Ver.をつくりyoutubeにアップしたまでは良かったのですが、埋め込みコードが上手く取得できず貼り付ける事が出来ませんでした。
 が、どうやら著作権者がカネもうけを条件に許可する設定をしてくれたのかどうか、貼り付けられるようになりましたのでアゲます(笑)
前にも書きましたが最後はグロ注意です。
 
 ほいで標題。3月第1週に行われた、日本初の第1回全国障がい者スノーボード大会がヲレの地元白馬乗鞍温泉スキー場で開催され、主催者であり全国障がい者スノーボード協会理事長の二星さんに、少しでも恩返しでお役に立てたら、と、お手伝いに行ってきました。
 
 天気は当初雨模様でしたが、前日にはどうにか曇りのち晴れの予報に変わりました。しかし朝から濃いガスに覆われたゲレンデとコース。選手たちにはなかなか厳しいコンディションになりそうなオカーソです。
 集合時間の午前7時を回ると徐々にみんな集まりはじめました。理事長の二星さんも来た♪
アルプスホテル直営となったH・Aスノーボードスクールの校長、平岡君も休日子育ての手を休め、お手伝いに。
で、なんツッたってこの人!Mr.ハクノリと言って過言ではない岸本さん登場デデーソ♪
で、通りかかったキャワイスなリフト番のナイスギャルと一緒にパチリ。
器具道具を運搬、他にもいろいろアゲました。
基本ここから歩いてスタート地点へ、と思っていたのですが、
やはり乗る羽目に。
楽ちんでスタート地点に到着。さっそくバーを握ってみましたが、今のヲレにココから勢いよく飛び出す勇気はもはやありませんキパーリ
インポールはすでに打ってある、とのことで試走に抜擢な充君(笑)首かしげてどした?
でも元気よく出てった!
そんなノリとは一線を画し、岸本さんが自分の仕事、計測器の準備にいそしんでおりまして。
次なる試走のヒットミーが試しに計測されることに。
レッツらごー!
結構ちゃんと計測できます。ただのサラリーマソが暇つぶしで開発してる商品とは、とても思えないクォリティ♪
で、ヲレらのヒーロー、元ワールドカッパーな二星さんがスタートバーを握り、
ダッシュ!(笑)
計測器のチェックを終え、いくつかのゲートのリセットに向かいました。
一通りのリセットが済み、いよいよMr.ハクノリな(略
めっちゃ引いてっからのぉ~、
びょーん!でスタート♪
往年の滑りを見送ったあたりで、スタート地点に続々とお手伝いさんたちが。
村からも絶大なる援助を頂き、地域支援員の方たちもテント張りなど積極的にこなしてくださいました。
それでも今回が第1回。思ったように裏方作業も進まず、
いよいよ二星さん自らがゲートのフラッグ張り(笑エネェか)
フラッグ付いたら雰囲気出た!でもやっぱり飛ぶ出す勇気無いorz........
NHKハートネットTVの取材クルーも到着です。
選手たちもインスペクションを前に、集合し始めました。
ねっとりと、舐め上げるようなキャメラアングルで被写体を追うこの姿勢。ヲレも夏の県大会、そして甲子園では盗撮か(#゚皿゚)←女房怒る
しかしよく見りゃヲイ!ヲレの持ってるVCと変わらねぇんじゃネェのか?って事で、NHKハートネットTVの放送が楽しみです。プロの手口との余りの違いに愕然とする予定ですが何か?
さて、選手たちもインスペクション前にいろんな情報交換。義足での出走者が主ですが、良く滑れるなぁ~、と感心することしきり。
スタッフがデラに入り、
インスペクション前に二星さんから競技注意事項の説明。
TV局からのリクエストで、写真を撮りました。
前走1番は二星さんのナショナルチームでの同僚、今は見た目普通のママサソになっちまった有名ライダー。
で、選手たちの様子は残念ながら写真撮れないなぁ~、と思ってたらなんとヲレらのハクノリ番長、KW畑さんが暇つぶしにやって来たのでキャメラ預けましたヽ(´ー`)ノ

 以下、Photo By KazuhiroKawabataです



















他人のキャメラ急に預けられて、よくこんだけ普通に撮れるよな。さすがです。

 さていろんなバタバタもありましたがどうにか競技終了で表彰式。
女性の部は今回1人のみエントリーでした。今後このカテゴリーがにぎわう事がヲレのモチベーションです(笑)
ほいで、野郎の部。
表彰式には、忙しい合間を縫って白馬乗鞍スキースクール校長の郷津さんも。
すべての予定が終了し、スタッフの記念撮影です。
手伝いに行った、と言いながらなんだか邪魔しに行っただけみたいな形になっちまいましたが、それでも障害を持ちながらもファイト溢れる滑りで自分と戦う選手たちの様子を間近で見る事が出来、なんだか来年に繋がる何かを頂いたような気がしました。まずは膝の痛みが無くなるよう、夏場の筋力トレーニングを積み重ねたいと思いました。

 オマケ。FBでは昨日あたりから技術戦祭り。我が小谷村が誇る(らしい)チームアトミック、松沢寿も決勝11位という成績を上げたようです。
 ヲレが言うのもナンですが、若い時ゃ滅茶苦茶な野郎でしたが今や押しも押されもしない、ある意味レジェンド。ヤシも40歳をとっくに廻り、決勝進出の現役では最年長となった模様です。
 小谷村には渡辺一樹さん、山田誠司さんという双璧が今なお金色に輝いている中で、彼は間違いなくその轍を乗り越え、自らの足跡を刻んでいくのではないか、という気がします。
 ガンガれ!寿っ!無茶するなぉ♪

 で、なんでこの話題か、って言うとさ。この大会当日にアトミックチームのウェアを着た若いのんが滑ってまして。
てっきり寿かと思って写真撮りましたが全く違うな。それだけの話。