※取扱い説明書※


以下のコンテンツをよく読み、なまら用法用量を守ることを誓ってから本文にお進みくださいゴルァ(#゚皿゚)凸

① お蔭様をもちまして我が次男もCHOSHO野球部を引退できましたので、今後は我が家族の備忘録のみとなりそうなオカーソです。

② が、相変わらずCHOSHOでガンガった仲間たちとのこれまでの軌跡は削除しませんので、それらの記事に対して何かしら問題を感じた場合(例:「アタシの取り扱いが小さい」「ヲマイらボケナス杉」「そもそも美化しすぎ」等)におきましては、
  その文責はすべて管理者の西澤盛人にありますので、
  もしかしたら実在する登場人物やその関係者に直接問い合わせることはご遠慮ください。

追記:我が愛すべき長女が、大町岳陽高校の野球部に入部いたしました。

「祝」

という事で今後は我が大町岳陽高校野球部の応援を主にやっていくものとなるかと思います。

  苦情や質問などはすべて管理者が対応いたします。
   fivechilds☆gmail.com
  上記のアドレスまでE-mailでお送りください。


◆管理者プロフィール

氏名:西澤盛人(ニシザワモリト)
住所:緑と雪と温泉のふるさと、小谷村
年齢:52歳(R2年6月11日現在)
職業:もう完全に代表して取締られ役ケテー
バディ:身長178.6㎝(不変) 体重75㎏
家族:右欄「Crew that both I and fate」を参照
特技:子作り 凸(封印)
趣味:子育て 凹(現役)

ラベル ヒナマナSchoolLife の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒナマナSchoolLife の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月19日

#1742 平成最後、そして我が家最後の小学校運動会!

 ほいで連続投稿。我が西澤家として最後となる、ヒナマナ6年生での運動会が9月3連休の初日である15日に開催される予定でした。
 予備日は日曜、月曜で、もしも月曜が雨でも体育館で屋内プログラムにての開催。そして前日予報では、3連休総て雨orz... そして当日15日は予報通り雨でした。
「運動会延期」のメールが回ってくると、日中にかけて結構大雨になってしまい、翌日曜日の開催も危ぶまれる状況に。
 が、午後になると若干小康状態となり、降ったりやんだりを繰り返しながらも徐々に快方に向かってきました。
 翌朝の一斉メールにて、「雨天短縮プログラムでの開催」と連絡が入り、多分そんなだろうと思って作りかけてたお弁当作りにマキ入れました。
 そして、ヒナマナと一緒に歩いて登校。グラウンドにはすでに先生方はもちろん何人かの保護者の方が到着し、ここで準備活動開始。
 グラウンドの児童生徒の席に、前日までに借りてきたテントを張ったところで今年は万国旗を掲揚しないことを知りました。なので大幅に作業量は少なくなり、本部および来賓席、敬老席にテーブルとパイプ椅子を並べたところで終了。
 子供たちの入場を待ち、いよいよ始まると体育係のヒナは校旗係。
マナは普通に6学年で入場してきましたが、これまたどこから見ても廣やんにしか見えない、という( *´艸`)
誰よりも大きく手を振って行進し、
誰よりも高く腿を上げて足踏みし、
誰よりもピシーっと指先まで伸ばして、
誰よりも急角度で上体をそらして、
誰よりも(略
誰よりも(略々
なんだよねー、ホント。凡事徹底。廣やんにそっくりなマナ、これからもそういう所を伸ばしていきたいね。
そういやみづきも小学校低学年のときにはそんな感じだったんだけど、ある時そういう姿勢を友達にバカにされてから鳴りを潜めちゃったんだよね。闘争心だけは今でもメラメラやってるから逆に良かったのかもしれないけど(*`艸´*)

 ほいで、雨天プログラムなのでまずは全学年のかけっこから。マナ力走及ばず組3位。
ピナは最後までガンガり抜き、テープ切りました。
あ、マナの事ばっか(珍しく)褒めてますが、ピナも体育係の仕事を熟しながら、負けず劣らずガンガりました。

そしてこれも雨天プログラムなのでかけっこの後ろに順位を上げた組体操。裕貴たちの頃は5,6年生だけだったような気がしますが、人数が少ないので4,5,6年生で演技します。
 5年担任の田村先生が、これで最後になる6年生たちの所にやってきて、声をかけてくださいました。
 ヒナマナはほぼ同じ組でやってくれたので、写真を撮るのが楽だった♪
家ではまず見ることのない、お互いに助け合い支え合う姿( *´艸`)
ビュワーっと飛び出してくるこの演目もなかなか。
シュタッと瞬間で組み上がるピラミッドも、見てて面白かった♪
最後はたくさんの仲間達に支えられながら2人で一番上の児童を支える役目でした。
ずっとそうやって、姉妹で協力し合いながら暮らしていってくれることがヲレら夫婦の願いですが…

 ここで中学生登場。ヤシもニヤニヤしながらやってきました。
応援合戦、マナも応援団に入ってリードする役割です。
大きな声を出してはいますが、残念ながら少しかすれてたなー。応援合戦の紅組敗退の原因はこれだったような気がします。
で、準備ができたので中学生の100M走。早い男子は見応えあり。みづきもいつものグリコスタイルでゴールテープ切りました。
次の関連種目は全校リレーです。紅組の赤チーム、最終まで1位をキープ。
白組の緑チーム、最後まで最後尾キープorz...
で、午前最後の種目が騎馬戦です。まさかここまで雨に降られず出来るとは思っても見なかった!
 で、双子とも騎馬の上役なので、当然いがみ合うシーン。マナ、手前の子の白帽子をひったくってっから、
ヒナと対峙。
おっぱじまった!
そこに赤チームの横槍登場で、
ヒナ、あっさり取り上げられて、
っからのマナガッツポーズ♪
ここから残ってる白を猛追。
一瞬早く帽子を取ったものの、この後崩れ込んで騎馬崩壊orz... ゆうなっぺに怪我なくて良かった。うん。
ここで昼食を挟んでから、午後イチ種目は雨天プログラムになかった綱引き。グラウンドの状態も最高で、両チーム精一杯引っ張りました。
1本め、白の勝ち!
陣地を入れ替えて、
2本め、白の負け!
その後選抜メンバーによるリレーが行われ、数々の種目の総てを完了し、最後に例年通りみんなで生演奏の民謡で踊り、完了しました。
閉会式では赤チームが僅差で勝ったことが報告され、校長先生のお話を頂戴した後、PTA会長として私が〆の万歳三唱を行って、我が家最後の小学校運動会は終了しました。

 途中、子供たちの頑張る姿を見て、何度も涙が溢れました。
 もう、我が家の運動会は無いんだなー。
 やりたくても、子供を応援したくても、もうできないんだなー。
 運動会のこの日を迎えるまで、
「ようやく運動会も最後だね。早く終われば良いね」
 なんて思ってたくせに、終わってしまうことが本当に切なかった。


 平成14年の裕貴1年生から途切れることなく続いてきた、連続16回目の運動会。大方の予報を裏切ってのまさかの好天に恵まれ、こうして終了できましたことに心から感謝です。
 万歳三唱の挨拶でも申し上げましたが、お忙しい中おいでくださったご来賓の皆様、子供たちに温かい声援を送ってくださった地域の皆様、そして何より粘り強く子供たちの指導に当たり、こうして私達に感動を与えて余るくらい我が子達を成長させてくださる先生方に、こころより感謝申し上げます。

 来年以降も素晴らしい運動会が続きますように。

2017年8月10日

#1703 備忘録@July.2017

気が付きゃもう明日から盆休み@大糸木材。ここいらで先月を振り返っとかなきゃ備忘録になんねーぞ、ってなわけで。

 7月アタマは、小学校の音楽会が終わって間もない我が小谷小5,6年生が参加しての、白馬村3小学校と合同開催な北部音楽会@ウィング21。
5年生は見事なハーモニーを奏で、ヲレ的には参加6チーム中ダントツのトップ当選でした。

 で、裕貴2年目ペーペーな消防団員も村の操法大会を勝ち抜いての大北大会@池田。
数年ぶりにコッソリと会場を訪れ、例の盗撮♪
 消防のお付き合いもある意味馬鹿らしいといえば馬鹿らしいのですが、実際はそんな事まったくなく、地域の若い連中との付き合いをしながら、自分の立ち位置を確認し、地域に貢献できる数少ない場面です。
 なかなか大変ながらも操法では選手をさせて頂けたその役割を自分なりに精一杯こなし、最後の最後の酒の付き合いまでしっかりやり退ける我が息子に、将来への期待と希望アル中になるんじゃネェかという心配が付きまとってますが何か?

 で、月半ば。小谷小5年生恒例の静岡菊川への臨海学習交流へ。
たっぷり楽しんだ挙句、帰りのバスが立ち寄ったSAにて我が双子がガラス割り人形になろうとは、出発したこの時ニャ想像もしませんでたorz......

 月末近くには、我が廣やんが出役してる海上自衛隊横須賀教育隊にて行われる「短艇競争」の見学に参加する事が出来ることになり、三姉妹の面倒を面倒くさいから長男に丸投げして、夫婦ノコノコと楽しみに出かけてきました。
 我が廣やんが所属する第33分隊、廣やんが乗る短艇は、
最短のタイムで「パン」をゲトしたまではgoodでしたが、
何やら心配そうな我が女房。
船頭さんのかじ取りの下、
無事先頭で折り返しはしたものの、その後横に並んだ黄色いチームに追い越され、
精一杯漕ぎはしましたが、
結局このレース第2位。
 見事、ヤシだけ大泣きの図で〆括りました。
ホイで月末。恒例の白馬スノーハープマラソンが開催され、土曜日のヲレ参加な駅伝の部は前回エントリー。
 日曜日は三姉妹がそれぞれガンガり、順位はともかくそれぞれに目標を見定められる大会となったようです。
夏休み前には個人懇談があり、マナの机の上ニャ個人情報ダダ漏れなメモがあったり(笑)、
夏休み初日には地区児童会のお楽しみ会、コルチナアドベンチャーにてさんざん楽しませて頂けたり、と。
例年の7月に比べても、大小織り交ぜて多くの行事が交錯し、親にとっては楽しい2017年7月となりました。

 今日は8月10日。あすは初めての山の日の祝日です。久々に家族全員が揃い、時間が取れる日となりましたので、大町市の磯貝写真館さんを予約させて頂き、2年ぶりの家族写真を撮影して頂ける運びとなりました。
 いつまでこうして写真が撮れるかなーイヤイヤ今年で裕貴は成人したから最後だぉキリッ。